日本企業紹介
株式会社エムアールエスブレイン 一級建築士事務所

 


地元神戸に密着し、
安心・安全な住まい創りにまい進


 住宅の企画・設計からリフォーム、工事監理まで対応
 
株式会社エムアールエスブレイン・一級建築士事務所(以下、MRSブレイン)は、1996年、住宅の総合プランナーとして兵庫県神戸市で創業した。地元神戸に密着し、住宅の企画・設計から新築マンションのフリープランの設計、一戸建てやマンションのリフォーム設計、工事監理まで、住まい創りのトータルサービスを提供している。同社の特徴は、時代の変化に応じた住まい創りをトータルサポートできる体制を整えている点といえるだろう。例えば、昨今のペットブームだ。そこに共に生活するペットも家族同様の存在としてクローズアップされてきた。この背景には核家族化や少子高齢社会の到来など、社会の大きな変化が象徴されている。同社にもペットとのより快適な生活を願う依頼主が増えている。住まいは時代の変化、社会の変化を投影するもの。だからこそ、同社ではこのような時代の潮流を敏感に感じとり、「ペット共生住宅」の相談受付をいち早く開始。多くのペット共生住宅の施工を手掛け、実績を積み上げている。また、シックハウス症候群も住宅における大きな問題として取り沙汰されている。「人に優しい家創り」を目指す同社では自然素材を活かした最適なプランを提供。その他にも、高齢化社会への対応としてバリアフリー対策などにも力を入れている。「社会と真摯に向き合う」住まい創りこそ、同社のモットーであり、不変の理念である。

 震災の経験を糧に、免震住宅の普及に注力
 
MRSブレインのスタッフの多くは、1995年の阪神・淡路大震災を経験している。市街のビルや住宅が倒壊し、多くの尊い命が奪われた大規模自然災害の恐怖を身をもって体験していることが、住まい創りのコンセプトに大きな影響を与えている。震災を経験することで、同社は従来の建物の安全性について抜本的に見直し、その対策に乗り出す。それが免震住宅だ。耐震ではなく、免震の考え方に行き着いた要因こそ、大震災の経験によるもの。建物が壊れなくても、その中に住む人々が家具や電化製品の転倒などで負傷したり、時には命まで落としてしまうこともある。
目標は、お客様の予算に応じた免震住宅を手掛け、神戸で培った地震に強い安全な「免震設計の家」を他府県の人たちにも広げていくことだという。
 「住まいのドクター」として地元神戸で活動
 
同社は「神戸市すまいの安心支援センター」に登録され、神戸市内を中心に設計・工事監理を行い、「設計・建設性能評価住宅」を手掛けてきた。一級建築士などの有資格者が、建築の施工状況をしっかりとチェックし、お客様が安心して住むことができる家創りを目指している。そして、なによりも「住まい創りは、お客様のライフスタイルとライフサイクルを知ることから始まる」と同社は考える。そのため、お客様とのコミュニケーションを最も大切にしている。また、家が完成すればおしまいというわけではなく、「住まいのドクター」として、お客様と末永いお付き合いをしていきたいと考えている。︱常にお客様の視点に立ち、サービスを提供する。同社が地元神戸で愛される理由はそこにある。
 
 
【FOCUS】

  地元神戸で活動を続ける同社だが、実は海外での事業展開もスタートしている。グループ会社であるブレインワークス社のベトナム展開にあわせ、同社の一級建築士である広畑公成氏もたびたび渡越。ベトナム国内における建築事情をつぶさに調査した後、日本式建築の普及活動を開始した。海外、特にアジアで評価の高い日本品質を武器にサービス提供を目指している。すでに何件かの問い合わせが舞い込んできており、さらに、現在、ブレインワークス社が計画するカフェ開店に関連し、その店舗の設計・監理を担当することに。異国の地で、日本で培った技術とノウハウをもとに、日本式建築の普及を図る同社。ベトナム国内からの問い合わせも増えているという。

【企業紹介】
■社名:株式会社エムアールエスブレイン 一級建築士事務所
■創業:1996年4月
■代表:代表取締役 近藤昇
■従業員数:10名
■住所:兵庫県神戸市中央区京町71番地 山本ビル8F
■TEL:078-327-1231
■URL:http://www.mrsb.co.jp/fcd
■事業内容:マンション、住宅、事務所など建築の企画、設計
         第三者としてお客様の立場で施工監理
         マンションおよび一戸建て住宅のリフォーム
         店舗の改装設計・オフィスのレイアウトなど
※詳しい情報は、株式会社カナリア書房の『ニッポンをリードする企業たち チャレンジングカンパニー』
に掲載されています。



著作権について

本サイト内の記事、コンテンツ類の無断転載、複製および転送を禁じます。このような運営の妨げになる行為に関しては、損害賠償を求めることがあります。